![]() |
||||
2019 | 船釣り | 堤防・磯 | ||
週間釣果情報は来春までお休みさせていただきます | ||||
12/16 〜 12/22 |
カレイ五目船は、石巻漁礁周りでナメタガレイが1人0〜2枚、25cm〜45cm、船中計1〜5枚、マコ、マガレイが1人2〜10枚、15cm〜45cm。他アイナメ、ドンコ、サバ混じり。 桃浦沖〜長浜沖のカキ筏のかかり釣りで、マコガレイが1人1〜8枚、25cm〜48cm。40cm前後の良型中心。イシガレイの50、55cmの大型も。他マダコ、アイナメ、アナゴ、海タナゴなど。 |
牡鹿半島の堤防、磯周りは、エサに岩イソメを使った探り釣りで、アイナメが0〜5匹、20cm〜40cm。水深のあるポイントが狙い目。コマセのウキ釣りでは海タナゴ、メバルなど。 渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイ、アイナメが0〜3匹、25cm前後から40cmまで。日中水の澄んでるときは、朝、夕まずめが狙い目。夜釣りではベッコウゾイ、黒ソイなど。 |
||
12/9 〜 12/15 |
カレイ船は、田代、網地島周りでマコガレイが1人0〜10枚、20cm〜40cm。他アイナメ、マダコ混じり。ナメタは海況悪く、ポイントに入れず。 桃浦沖〜長浜沖のカキ筏のかかり釣りで、マコガレイが1船あたり5人前後で10〜21枚、1人2〜10枚、20cm〜49cm、45cm前後の良型混じり。他マダコ、イシガレイ、アイナメ、底荒れ時はアナゴ混じり。マコガレイは産卵期に入り、喰い渋り。 |
牡鹿半島の堤防や磯周りでは、主に根魚が中心。アイナメはテトラ周りや深場を狙って、エサに岩イソメが好釣果。コマセを使ったウキ釣りで海タナゴが型混じりで0〜20枚、小型のメバル混じり。エサに活エビか青イソメ。 渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメが1〜5匹、15cm〜30cm。イシガレイ、マコガレイが手の平大から40cm前後が数枚、夜釣りではドンコ、アナゴなども。 |
||
12/2 〜 12/8 |
カレイ船は、田代、網地島周りでマコガレイが1人5〜10枚、20cm〜46cm。他アイナメ、マダコ、ミズガレイ、ホウボウなど。 カキ筏のかかり釣りは、桃浦沖でマコガレイが1人1〜16枚、25cm〜48cm。40cm前後の子持ちのマコガレイが多く、喰いはかなり渋くなってきた。1kg〜2kgのマダコが船中2〜5杯、他アイナメ、アナゴ混じり。 |
牡鹿半島の堤防や磯周りでは、アイナメが狙い目。エサに岩イソメが好釣果。夜釣りではメバル、ドンコ、黒ソイなどが狙える。コマセを使ったウキ釣りで海タナゴやメバル。エサに活エビが有効。 渡波港周辺では、投げ釣りでイシガレイ、マコガレイが手の平大から大型は54cmまで0〜1枚。アイナメは小型から35cm前後まで型混じりで好調。 |
||
11/25 〜 12/1 |
カレイ船は、カキ筏のかかり釣りで、マコガレイが1人4〜16枚、25cm〜48cm、40cm以上の良型も多く混じってきた。他アイナメ、アナゴ、マダコなどが混じっている。 活イワシの五目船は、金華山方面でヒラメが1船あたり6人前後で船中0〜2枚、35cm〜60cm。他イナダ、ソイ、アイナメ、メバル、マトウダイなど。12月からはナメタ五目船に移行。 |
牡鹿半島の堤防や磯周りでは、アイナメが狙い目。婚姻色の良型も混じってきた。コマセを使ったウキ釣りでは、海タナゴが5〜35枚、15cm〜28cm。メバル混じり。エサに活エビ、青イソメ。 渡波港周辺では、投げ釣りでイシガレイ、マコガレイが手の平大から40cm前後が数枚。アイナメは型混じりで好調が続いている。25cm前後から40cmを1人で10匹以上の釣果も。 |
||
11/18 〜 11/24 |
活イワシの五目船は、金華山周りでヒラメが1船あたり1〜6枚、35cm〜60cm、他イナダ、アイナメ、ソイ、メバル、イシナギ、ミズガレイ、ホウボウ、マトウダイなどが混じっている。エサが小さいため、胴突の2本〜3本仕掛けで、小まめなエサ交換が必要。 カキ筏のかかり釣りは、マコガレイが1船あたり5人前後で10〜46枚、1人0〜10枚、20cm〜46cmまで。ポイントによりイシガレイ混じり。他アイナメ、マダコ、アナゴなど。 |
渡波港周辺ではアイナメが好調。投げ釣りや探り釣りで2〜15匹、20cm〜45cm、マコガレイ、イシガレイが0〜2枚、25cm〜42cm。ワームを使ってベッコウゾイが0〜2匹、25cm前後中心。夜釣りではアナゴ、ドンコなども。 牡鹿半島の堤防、磯周りは、ワームやエサ釣りでアイナメが0〜5匹、20cm〜45cm、ウキ釣りではメバル、海タナゴ、サビキでマイワシなど。マダコは夜釣りで好釣果。 |
||
11/11 〜 11/17 |
活イワシの五目船は、金華山周りでヒラメが1船あたり0〜2枚、イナダ、ワラサが船中15〜25匹、他アイナメ、メバル、ソイ、イシナギ、ミズガレイなど。エサは小型のカタクチ。 カキ筏のかかり釣りは、桃浦〜長浜沖でマコガレイが1船あたり16〜32枚、1人1〜10枚、20cm〜46cm。長浜沖はイシガレイ混じりで、最大48cmまで。底荒れと濁りでアナゴ混じり。アイナメが船中1〜5匹、マダコが船中2〜3杯、1〜2kg。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでイシガレイが30cm前後から最大55cmまで0〜2枚。マコガレイが0〜3枚、25cm〜40cm。アイナメが1〜5匹、20cm〜45cm。大型はエサにユムシ。ワームではベッコウゾイ、マゴチの釣果も。 半島方面の堤防周りでは、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、ハゼ、マダコも混じっている。コマセのウキ釣りではメバルが好調。良型には活エビ。他海タナゴや小型のマイワシなど。 |
||
11/4 〜 11/10 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁〜金華山方面でヒラメが1船あたり6人前後で0〜8枚、35〜50cm。エサが小型のカタクチに変わりヒラメは低調。他イナダは船中多数、ソイ、アイナメ、メバル、イシナギなどの根魚が船中10〜30匹。 カレイ船は、カキ筏のかかり釣りは、桃浦沖でマコガレイが1船あたり5人前後で6〜16枚、1人0〜5枚、20cm〜45cm。底荒れと濁りでアナゴが多数、他アイナメ、イシモチ、マダコなど。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコ、イシガレイが1人0〜5枚、小型から45cm前後の良型もポツポツ。アイナメが1人0〜10匹、20cm〜40cm。エサ盗りのフグも多く、エサにはユムシも有効。夜釣りではアナゴ、ドンコなど。 石巻漁港〜半島方面の堤防周りでは、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、ハゼなど。他マダコも混じっている。コマセのウキ釣りでは海タナゴ、メバル、カイズなど。 |
||
10/28 〜 11/3 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁方面でヒラメが1船あたり6人前後で21〜24枚、1人2〜7枚。35cm〜90cmの大型まで。他イナダ、ワラサ、ソイ、メバル混じり。 カレイ船は、カキ筏のかかり釣りで、長浜沖〜桃浦沖にかけてマコガレイが1船あたり5人前後で18枚、1人2〜10枚、25cm〜42cm。他マダコが船中2〜16杯、アイナメ、アナゴ、イシモチ。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコ、イシガレイが1人0〜5枚、小型から50cm前後の大型も。大型はイシガレイ。アイナメが1人0〜10匹、15cm〜40cm。 半島方面では、ウキ釣りで良型の海タナゴが釣れだした。20cm〜30cmが5〜20枚、小型のメバル混じり。投げ釣りでは、マコガレイ、アイナメ、ハゼ、夜釣りでアナゴなど。 |
||
10/21 〜 10/27 |
沖釣りは、連続の悪天候でほとんど出船できてない状況。 活イワシの五目船は、石巻漁港〜金華山周りに出船予定。エサは12cm前後のマイワシと変わらず。カレイ船は、状況しだいで田代、網地島、石巻漁礁方面に出船予定。 カキ筏のかかり釣りは、マコガレイが5人前後で船中計6〜18枚、25cm〜36cm。こちらも濁り続きでアナゴが船中10〜70匹、他アイナメ、イシモチ、マダコなど。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコ、イシガレイが0〜5枚、20cm〜50cm。アイナメが1〜5匹、20cmから30cm前後。夜釣りではアナゴが良型混じりで0〜3匹。 石巻漁港〜半島方面は、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、夜釣りでメバル、アナゴ。コマセのサビキ釣りでは小サバ、マイワシ。 ウキ釣りでは、良型の海タナゴやメバル、ウマズラハギや25cm前後のカイズなども。 |
||
10/14 〜 10/20 |
今週末も、海況悪く全船出船見合わせ。 活イワシの五目船は、金華山周りでヒラメが1人0〜2枚、35cm〜55cm、他にワラサ、イナダ、根回りではアイナメ、ソイ、マトウダイなどが混じっている。 カレイ船は今週は出船なし。水温の低下とともに田代、網地島周りの流し釣り、カキ筏のかかり釣りはこれから有望。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでイシガレイ、マコガレイが1人0〜10枚、20cm〜52cm、大型もそろそろ期待。アイナメも釣れ出した。25cm前後中心に2〜10匹。夜釣りではアナゴ、メバル。 石巻漁港〜半島方面では、コマセサビキ釣りでマイワシ、サバや小アジ、ウキ釣りでは20cm〜25cmの海タナゴ、他黒鯛、メバル、マダコなども狙える。 |
||
10/7 〜 10/13 |
今週も台風の影響で、週末は全船出船見合わせ。 状況が良くなれば、活イワシの五目船は、ヒラメ狙いで石巻漁礁〜金華山周りに出船予定。エサは12cm前後の良型のマイワシ。 カレイ船は、カキ筏のかかりの試し釣りに出船。マコガレイが3人で6〜15枚とまずまずの釣果。30cm前後中心に大型で40cm。エサ盗りのフグが多く、他アナゴ、アイナメ混じり。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが1人0〜3枚、20cm〜40cm、大型もそろそろ期待。他小型のアイナメ混じり。夜釣りでは、アナゴ、メバルなども。 石巻漁港〜半島方面では、コマセサビキ釣りでマイワシや小アジ、30cm前後のサバの回遊も見られる。ウキ釣りでは、黒鯛、海タナゴ、メバルなど。他マダコなども狙える。 |
||
9/30 〜 10/6 |
今週末は、強風予報で沖釣りは出船見合わせ。 活イワシの五目船は、金華山〜石巻漁礁方面でヒラメが1船あたり6人で24枚、35〜76cm、1人2〜7枚。他ソイ、メバルなど。混じりものは少なく、ヒラメ中心。漁礁周りは根かかりが多く、オモリは必ず底から1〜2m上げるイメージで。 金華山沖では、トローリングで3kg前後のカツオ、サバの釣果も。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが手の平大から30cm前後まで0〜3枚、エサ盗り多く早朝や夕マズメが狙い目。アイナメは小型中心にポツポツ。夜釣りではアナゴが0〜3匹。 石巻漁港、半島方面の堤防周りでは、コマセのサビキ釣りで小サバ、小アジ、ウキ釣りで黒鯛や海タナゴ、メバル。20cm前後のウマズラハギや小型のマダコなども。 |
||
9/23 〜 9/29 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁方面でヒラメが1船あたり6人前後で45〜105枚、1人5〜25枚と好調。型は40〜50cm中心に最大80cmまで。他75、73cmなど大型混じり。他に混じりものは少なくソイ、イナダ、サワラ、シイラ、メバルなどが船中数匹。 カレイ船は、田代、網地島周り、石巻漁礁とも期待薄。カキ筏のかかり釣りは来月から出船予定。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイ、イシガレイが0〜3枚、小型から30cm前後まで。夜釣りでは、投げ釣りでアナゴが0〜3匹、40〜60cm。ワームでは小型のメバル。 牡鹿半島から女川方面の堤防周りでは、コマセサビキで小サバ、小アジ、カンパチ、ウキ釣りでは黒鯛、メバルなど。良型のメバルは夜釣りや早朝が狙い目。小型のマダコが0〜3杯。 |
||
9/16 〜 9/22 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁方面でヒラメが1船あたり6人前後で25〜110枚、1人0〜22枚、35cm〜80cmまで。40cm〜50cmが中心。全体に混じりものは少なく、ソイ、イナダ、ワラサ、メバルなどが船中5〜10匹。 カレイ船は、田代、網地島周り、石巻漁礁ともに低調。 カキ筏のかかり釣りは状況次第で来月中旬くらいから出船予定。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイ、イシガレイが0〜5枚、小型から30cm。夜釣りでは、投げ釣りでアナゴが0〜3匹。ルアーではセイゴ、メバルなど。 牡鹿半島から女川方面の堤防周りでは、コマセサビキで小サバ、小アジ、ウキ釣りでは黒鯛、真鯛の釣果も。小型のマダコの釣果も。北上川周辺では、投げ釣りでハゼやセイゴなど。 |
||
9/9 〜 9/15 |
活イワシの五目船は、金華山〜石巻漁礁方面で、ヒラメが1船あたり6人前後で2〜45枚、1人0〜10枚、35cm〜88cmまで。他80、79cmなど大型が上がっている。他イナダ、ワラサが船中5〜10匹く、30cm前後の小型から60cm前後の良型混じり。。他アイナメ、ソイ、マトウダイ、シイラなどが混じっている。エサはマイワシが不足で、18cm前後から12cm前後と変動あり。 カレイ船は水温高めで、どのポイントも期待薄。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメ、マコガレイが0〜3匹、25cm前後の小型。エサ盗りのフグはまだまだ多く、エサは多めに。夜釣りではアナゴ、メバルなど。 北上川周辺では、投げ釣りでハゼが1人5〜10匹、15cm〜20cm、30cm前後のセイゴ混じり。 半島方面の堤防周りでは、コマセのサビキ釣りで20cm前後の小サバ、ウキ釣りでは黒鯛、真鯛も狙える。 |
||
9/2 〜 9/8 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁〜網地島周りで、ヒラメが1船あたり6人前後で4〜15枚、1人0〜5枚、35cm〜75cmまで。他イナダ、ワラサ、サワラ、マトウダイ、ソイ、メバル、アイナメなどが船中5〜20匹混じっている。エサは12cm前後の良型のマイワシ。 カレイ船は水温の低下とともに、田代島、網地島周りのマコガレイや石巻漁礁のマガレイも期待。 |
渡波港周辺では、ワームでベッコウゾイが0〜5匹、20cm〜35cm、マゴチ混じり、早朝や夕マズメが良好。投げ釣りではアイナメ、マコガレイが0〜2匹、25cm前後。 北上川周辺では、投げ釣りでハゼが1人5〜15匹、15cm〜20cm、40cm前後のセイゴ混じり。 半島方面の堤防周りでは、コマセのサビキ釣りで20cm前後の小サバ、ウキ釣りでは黒鯛や大型の真鯛の釣果も。 |
||
8/26 〜 9/1 |
活イワシの五目船は、石巻漁礁〜金華山周りでヒラメが1船あたり6人前後で20〜30枚、1人0〜10枚、平均2〜3枚、35cm〜93cmまで。イナダ〜ワラサが船中1〜10匹、30cm〜70cm、他アイナメ、ソイ、メバル、マトウダイ、イシナギなど混じり。 カレイ船は、石巻漁礁方面でマガレイが1人0〜10枚と低調、15cm〜30cm。 |
石巻漁港から牡鹿半島の堤防周りでは、コマセサビキでイワシ、サバ、小型のカンパチ、夜釣りでメバル、アナゴなど。 渡波港周辺や半島方面では投げ釣りで小型のアイナメやマコガレイ、ワームでベッコウゾイや黒ソイなどが狙える。 北上川周辺では、投げ釣りでイシモチ、セイゴ、ウナギ、ハゼなどの五目釣り。ルアーでは60〜70cmのシーバスも狙い目。 |
||
8/19 〜 8/25 |
活イワシの五目船は、金華山〜石巻漁礁方面でヒラメが1船あたり6人前後で4〜45枚、1人0〜10枚、35cm〜84cmまで。石巻漁礁周りでヒラメの釣果が上向きになってきた。他イナダ、ワラサが船中0〜10匹、30〜60cm、アイナメ、ソイ、メバル、サワラ、太刀魚などが混じっている。 カレイ船は、石巻漁礁、田代〜網地島周りとも釣果は期待薄。 |
北上川河口周辺では、投げ釣りでセイゴ、イシモチ、ウナギ、ハゼなどの五目釣り。ルアーでは大型のシーバスもまだ狙える。 渡波港周辺では、早朝や夕マズメを狙って、アイナメが0〜2匹、20cm〜30cm、30p前後のマコガレイ、ハダガレイ混じり。夜釣りではアナゴも狙い目。石巻漁港、半島方面ではコマセのサビキ釣りでマイワシや小サバ、小型のカンパチなど。 |
||
8/12 〜 8/18 |
今週は台風の影響でウネリが続き、船釣りは低調、出船できる日も少なかった。活イワシの五目船は、網地島〜金華山周りでヒラメが1船あたり6人前後で2〜9枚、1人0〜2枚、35cm〜80cm。他アイナメ、ソイ、メバル、イナダ、サワラなどが混じっている。 カレイ船は、石巻漁礁方面でマガレイが1人5〜20枚、15cm〜40cm。マコガレイ、イシガレイ混じり。田代、網地島方面は出船なし。 |
渡波港周辺では、早朝や夕マズメを狙って投げ釣りでアイナメ、マコガレイ、夜釣りではアナゴも狙い目。 北上川河口周辺では、ルアーを使ってシーバスが0〜2匹、70cm前後の良型混じり。エサ釣りではセイゴ、イシモチ、ハゼなどの五目釣り。 半島方面の堤防周りは、ウキ釣りやワームでメバル。コマセのサビキ釣りではマイワシ、サバ、小型のカンパチなど。 |
||
8/5 〜 8/11 |
活イワシの五目船は、網地島〜金華山、石巻漁礁方面で、ヒラメが1船あたり6人前後で0〜11枚、1人0〜3枚、40cm前後〜68cm、数、型とも低調。他ワラサ、サバ、サワラ、太刀魚、マゴチ、根回りでは、アイナメ、メバル、ソイなどが混じっている。エサはマイワシ12cm前後。 カレイ船は、石巻漁礁方面でマガレイが1人10〜20枚、15cm〜38cm。マコガレイ、イシガレイ混じり。 |
渡波港周辺では、投げ釣りで小型のアイナメやマコガレイ、夜釣りではアナゴも狙い目。 北上川河口〜中瀬周辺では、ルアーを使ってシーバスが0〜1匹、70cm前後の良型混じり。エサ釣りではセイゴ、フッコ、イシモチなど。早朝に好釣果。 半島方面の堤防周りは、コマセのサビキ釣りでマイワシ、夕マズメから夜釣りではメバルも狙い目。 |
||
7/29 〜 8/4 |
活イワシの五目船は、網地島〜金華山、石巻漁礁方面で、ヒラメが1船あたり6人前後で0〜15枚、1人0〜4枚、40cm前後から最大84cmまで。他アイナメ、ソイ、メバルなどの根魚の他、ワラサ、サバ、サワラなどの青物も混じりだした。 カレイ船は、石巻漁礁方面でマガレイが深場に移動。50mラインで1人20〜35枚、18cm〜45cm。良型のマコガレイ混じり。田代、網地島周りは、数、型とも低調。 |
北上川は濁りが入り低調。濁りが取れてくればルアーや投げ釣りでスズキ、イシモチ、うなぎなどが狙い目。 渡波港周辺では、早朝や夕マズメに投げ釣りで30cm前後のマコガレイやイシガレイ、小型のアイナメなど。、夜釣りではアナゴ、ワームを使ってマゴチやベッコウゾイなど。 半島方面の堤防周りでは、サビキ釣りでマイワシやサバ、イナダの回遊も見られる。 |
||
7/22 〜 7/28 |
活イワシの五目船は、網地島〜金華山周りで、ヒラメが1船あたり6人前後で5〜10枚、1人0〜4枚、35cm〜60cm。他アイナメ、ソイ、メバルなど根魚が船中5〜20匹。例年この時期から釣れるワラサ、サバなどの青物は遅れ気味。 カレイ船は、石巻漁礁方面で、マガレイが1人25〜50枚、18cm〜40cm。マコ、イシガレイ混じり。 |
北上川周辺では、投げ釣りでイシモチ、セイゴなどの五目釣り。ワームやジグでマゴチやヒラメも狙える。 渡波港周辺では、投げ釣りで30cm前後のマコガレイ、小型のアイナメ混じり、夜釣りではアナゴやメバル、ワームを使ってマゴチやヒラメなど。石巻漁港や半島方面の堤防周りでは、コマセサビキでマイワシ、夜釣りでアナゴなど。 |
||
7/15 〜 7/21 |
活イワシの五目船は、網地島〜金華山にかけてヒラメが1船あたり6人前後で2〜20枚、1人0〜9枚、35cm〜最大85cmまで。他80、79cmなど大型が混じっている。他アイナメ、ソイ、メバルなどの根魚混じり。エサはマイワシ12cm前後。 カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人5〜12枚、20cm〜47cm。ポイントによりマガレイ混じり。石巻漁礁方面では、マガレイが1人15〜40枚、15cm〜40cm、マコガレイ、イシガレイ混じり。小型から30cm前後の良型まで型混じり。 |
北上川河口周辺では、投げ釣りでイシモチが5〜15匹、20〜35cm。40cm前後のセイゴ混じり。エサに青イソメ。ルアーではシーバスが大型混じりで好調。 渡波港周辺では、ワームでベッコウゾイやヒラメが早朝、夕マズメ、マゴチの釣果は落ちてきた。夜釣りのエサ釣りでは良型のアナゴも混じっている。石巻漁港〜半島方面の堤防周りは、コマセのサビキ釣りでマイワシが好調。良型のサバや小型のイナダ、カンパチの回遊も。磯の黒鯛はマダイ混じりでまだ狙えそう。 |
||
7/8 〜 7/14 |
活イワシの五目船は、田代島、網地島〜金華山周りでヒラメが1船あたり6人前後で10〜20枚、1人0〜7枚、40cm前後〜最大は77cmまで。他アイナメ、ソイ、メバルなどが混じっている。 カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人10〜20枚、15cm〜40cm。ポイントによりマガレイ混じり。石巻漁礁方面では、マガレイが1人10〜40枚、15cm〜40cm、30cm前後の良型のマコガレイ混じり。他イシガレイ。 |
北上川河口辺では、投げ釣りでイシモチが5〜15匹、20〜35cm。セイゴが0〜3匹、30cm〜50cm。ルアーではシーバスやマゴチ、ヒラメも狙える。渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメやカレイ、夜釣りのアナゴは良型混じり。 黒鯛は、牡鹿半島の磯周りで30cm〜51cmまでが1人0〜4枚。マダイも混じりだした。コマセのサビキ釣りではマイワシや大型のサバも。ウキ釣りではメバルが型混じりで好調。 |
||
7/1 〜 7/7 |
活イワシの五目船は、田代島、網地島〜金華山周りでヒラメが1船あたり6人前後で15〜30枚、1人0〜6枚、35cm〜最大は83cmまで。他72、65など大型混じり。他アイナメ、ベッコウゾイ、マゴチなど。エサはマイワシの12cm前後と変わらず。 カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人15〜38枚、15cm〜42cm。小型のマコも多くなってきた。ポイントによりマガレイ混じり。石巻漁礁方面では、マコ、マガレイが1人20〜45枚、18cm〜40cm、30cm前後の良型中心。 |
北上川河口周辺では、投げ釣りでイシモチが3〜15匹、20〜30cm、セイゴが0〜3匹、30cm〜50cm。ルアーではシーバスも大型混じりで好調。マゴチ、ヒラメも狙える。渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメやカレイ、夜釣りのアナゴは小型中心。ルアーでマゴチ、ヒラメ、ベッコウゾイ、夜釣りではシーバスも。 黒鯛は、牡鹿半島の磯周りで30cm〜50cmまでが1人0〜10枚。水温の上昇でエサ盗りも多くなり、水深のあるポイントが狙い目。堤防周りはメバルが型混じりで好調。 |
||
6/24 〜6/30 |
カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人10〜36枚、15cm〜46cmまで。他アイナメ、ナメタ、マガレイ、イシガレイ混じり。石巻漁礁方面はマコ、マガレイ混じりで1人20〜65枚、15cm〜40cmとまずまずの釣果。 活イワシの五目船は、田代島、網地島〜金華山方面でヒラメが1船あたり6人前後で7〜65枚、1人0〜16枚、35cm〜74cm。ポイントにより小型のソゲサイズも混じって、小型はリリースを。他アイナメ、ベッコウゾイ、黒ソイ、マゴチなどが混じっている。 |
牡鹿半島の堤防周りでは、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、夜釣りでアナゴなど。ワームやウキ釣りでメバルが良型混じりで好調。ルアーではマゴチ、ヒラメ、ベッコウゾイ。磯周りの黒鯛は1人0〜5枚、30cm〜50cm。 渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメ、イシガレイ、夜釣りでアナゴなど。ワームでマゴチ、ヒラメ、メバル。 北上川河口周辺では、投げ釣りで30cm前後の良型のイシモチやセイゴ、ルアーでは80cm前後の大型のシーバスも。 |
||
6/17 〜6/23 |
カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人10〜28枚、20cm〜48cmまで。ポイントによりマガレイ、ミズガレイ混じり。石巻漁礁方面はマコ、マガレイ混じりで1人3〜50枚、数型ともまずまずの釣果。 活イワシの五目船は、田代島、網地島周りでヒラメが1船あたり6人前後で8〜18枚、1人0〜6枚、35cm〜78cm。他74、72cmなどの大型も。混じりはアイナメ、ソイ、メバル、マゴチなど。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメ、マコガレイ、夜釣りでアナゴ、メバルなど。ルアーでマゴチ、ヒラメ。 牡鹿半島の堤防周りでは、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、夜釣りでアナゴなど。ウキ釣りでメバルやタナゴ、磯周りの黒鯛は、1人0〜8枚、30〜52cmまで。 北上川河口周辺では、投げ釣りでイシモチがセイゴ混じりで3〜15匹、ルアーのシーバスは好調が続いている。 |
||
6/10 〜 6/16 |
今週末は悪天候で全船出船見合わせ。 カレイ船は、田代〜網地島周りで、マコガレイ中心に良型混じりで1人20〜30枚とまずまずの釣果。石巻漁礁もマコ、マガレイ混じりで引き続き狙い目。 活イワシの五目船は、田代、網地島周りでヒラメが上向き。1人0〜4枚、65cm、71cmなど良型混じり。根回りではアイナメ、ソイ、メバルなども狙い目。エサは小型のマイワシ中心。 |
牡鹿半島の堤防周りは、投げ釣りでマコガレイやアイナメ、夜釣りでアナゴなど。ウキ釣りでメバルやタナゴなどが狙える。磯周りでは大型の黒鯛も狙い目。 渡波港周辺では、投げ釣りでアイナメ、マコガレイ、夜釣りでアナゴなど。ワームでマゴチ、ヒラメなども。 北上川河口周辺では、ルアーでシーバス、マゴチ、エサ釣りではイシモチも狙い目。 |
||
6/3 〜 6/9 |
カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが1人10〜43枚、20cm〜46cm、30〜35cmの良型多く好調。他アイナメ、イシガレイ、マガレイ混じり。石巻漁礁方面はマコ、マガレイが1人20〜85枚、15cm〜45cm、良型マコガレイ混じりで好調。 活イワシの五目船は、ヒラメが6人前後で船中0〜13枚、1人0〜6枚、35cm〜60cm。アタリも多く出始め、やや上向きになってきた。他アイナメやソイ、メバルなど根魚や大型のマゴチなどが船中10〜20匹。 |
北上川周辺では投げ釣りでイシモチが釣れだした。1人0〜15匹、20cm〜37cm。上げ潮が狙い目。ルアーでは50〜70cmのシーバスも連日好調。 牡鹿半島方面では、磯周りで黒鯛が1人0〜3枚、30cm〜45cm。エサ盗りのフグ、サバも多くなってきた。堤防周りでも、サビキでマイワシ、サバが釣れている。渡波港周辺は、投げ釣りで手の平大から35cmのマコガレイが0〜1枚、アイナメが0〜5匹、35cm前後の良型混じり。ルアーではマゴチやヒラメも狙い目。 |
||
5/27 〜 6/2 |
カレイ船は、田代〜網地島周りでマコガレイが上向き。20cm〜48cmが1人6〜31枚、ポイントにより小型のマコガレイも混じっている。他アイナメ、イシガレイ混じり。 活イワシの五目船は、ヒラメが船中6人前後で1〜7枚、1人0〜2枚、40cm前後から〜最大は75cmまで。他アイナメ、ソイ、メバル、スケソウ、ドンコ、マゴチなど外道は多数。マゴチの66cm、50cmのソイなど大型も混じっている。 |
石巻漁港から牡鹿半島の堤防周りでは、小型のマイワシがサビキ釣りで好調に釣れている。35cm前後の大型のサバの回遊も。ウキ釣りでは海タナゴ、メバルなど。 渡波港周辺は、投げ釣りで手の平大から35cm前後のマコガレイが0〜1枚、アイナメが0〜5匹、小型から35cm前後。 北上川河口周辺ではシーバスが0〜3匹、50〜75cm。イシモチも釣れ始まる。 |
||
5/20 〜5/26 |
今週はウネリと底荒れが残り、船釣りは苦戦が続いた。カレイ船は、石巻漁礁方面でマコ、マガレイが1人10〜55枚、30cm前後〜45cm前後のマコガレイまで。田代、網地島周りは濁りが続き低調。水温も上がりこれからに期待。 活イワシの五目船は、田代、網地島周りでヒラメが1船あたり6人前後で3〜8枚、40cm〜58cm。根廻では、アイナメ、ソイ、メバル、タラなどが大型混じりで釣れている。 |
半島方面の磯周りで黒鯛が釣れ出した。48、51cmなど数は少ないが大型が見られた。堤防周りでは、ウキ釣りで海タナゴ、メバル、コマセのサビキ釣りではマイワシ、サバなど。 渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが1人0〜2枚、手の平大から40cmまで。他アイナメが1〜5匹、小型〜30cm前後まで。ワームではベッコウゾイ、マゴチ、ヒラメなども。早朝や夕マズメが狙い目。 |
||
5/13 〜5/19 |
カレイ船は、田代島〜網地島周りでマコガレイが1人1〜10枚、25cm〜40cm前後の良型混じり。アイナメ混じり。石巻漁礁方面はマコ、マガレイが1人20〜55枚、15cm〜45cm、マコ、マガレイとも30cm前後の良型中心に好調が続いている。 活イワシの五目船は、田代、網地島周りでヒラメが35cm〜57cmまで1人0〜3枚、アイナメが最大52cmまで、他ソイ、メバル、マダラ、マゴチなど。水温の上昇でやや上向き。 |
半島方面の堤防周りでは、海タナゴが1人0〜25枚、15〜25cm。小型のメバル、口細タナゴも混じりだした。コマセのサビキではマイワシも釣れている。磯周りでは黒鯛も釣れ始まる。投げ釣りではマコガレイやアイナメ。 渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが1人0〜3枚、20cm〜35cm。アイナメが1〜5匹、20cm〜35cm。エサ盗りのフグも多い。ルアーではベッコウゾイ、マゴチ、セイゴの釣果も。 |
||
5/6 〜5/12 |
カレイ船は、石巻漁礁方面で、マガレイ、マコガレイが1人25〜105枚、マコガレイが3割、最大は50cm、47cmなど大型混じりで好調。マコ、マガレイとも30cm前後の良型中心に、エサ切れ、クーラー満タンで連日の早上がり。 活イワシ五目船は、ヒラメが1船あたり船中6人前後で2〜3枚、35cm〜55cm。アイナメが1船あたり2〜5匹、30cm〜45cm。他ソイ、メバル、ベッコウゾイ、マゴチ、サバなど。全体にアタリが少なく低調。 |
渡波港〜石巻漁港では、投げ釣りでイシガレイ、マコガレイが1人0〜3枚、20cm〜40cm前後。アイナメが0〜3匹、20cm〜35cm。エサ盗りのフグも多くなってきた。夜釣りではワームでベッコウゾイ、マゴチも釣れでした。 牡鹿半島方面の堤防周りでは、、投げ釣りでマコガレイが0〜5枚、25〜35cm。ウキ釣りでは、海タナゴが1人0〜25匹、15cm〜25cm。エサにジャリメ、活エビ。コマセのサビキ釣りではマイワシ、メバルなど。 |
||
4/29 〜5/5 |
カレイ船は、田代、網地島周りで、マコガレイが1人0〜12枚、手の平大から48cmまで。イシガレイ、アイナメ、ナメタ混じり。底荒れと濁りで低調。 活イワシ五目船も今月からスタート。釣果はヒラメが1船あたり船中計6人前後で0〜4枚、35cm〜60cm。他ソイ、メバル、ベッコウゾイ、アイナメなどの根魚や大型のタラ、サバなど。エサは12cm前後のマイワシ。 |
渡波港では、投げ釣りでマコガレイ、イシガレイが1人0〜5枚、20cm〜40cm前後。アイナメが40cm前後の良型混じりで釣れだした。夜釣りではワームでベッコウゾイ、メバルなども。 牡鹿半島方面の堤防周りでは、、投げ釣りでマコガレイが0〜6枚、35cm前後の良型混じり。ウキ釣りでは、海タナゴが1人5〜20匹、15cm〜25cm。エサにジャリメ、活エビ。小型のメバル、マイワシの回遊も。 |
||
4/22 〜4/28 |
田代、網地島周りでマコガレイがやや上向きになってきた。30cm〜40cmを中心に1人0〜18枚、船中6人前後で25枚〜78枚。最大は48cm、ポイントによりイシガレイ混じり。石巻漁礁方面はマコ、マガレイ混じりで1人20〜65枚。18cm〜44cm。マコガレイが3〜4割、マガレイも30cm前後多く好調。 活イワシも入荷し、来月からヒラメ五目船も出船予定。エサはマイワシ15cm前後中心に小、大の混じり。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが1人0〜2枚、20cm〜40cm前後。イシガレイ混じり。アイナメは早朝、夕まずめに良型混じり。夜釣りではワームで30cm前後のベッコウゾイも釣れだした。 牡鹿半島方面の堤防周りでは、、投げ釣りで大型のマコガレイも狙い目。ウキ釣りでは、海タナゴ、小型のメバルがなど。水温が安定せず、日により釣果にムラあり。 |
||
4/15 〜4/21 |
カレイ船は、石巻漁礁でマガレイ、マコガレイ混じりで1人10〜75枚。型も30cm前後中心に40cm大のマコガレイも混じって好調。田代、網地島周りでは、マコガレイが1人5〜13枚、船中6人前後で25〜50枚、型は20cm前後から45cm前後の良型混じり。水温の上昇とともに、これから数、型とも期待。 桃浦〜長浜沖のカキ筏のかかり釣りは、例年より早くカキ筏の撤去とともに終了。 活イワシも入荷予定で、来月初めからヒラメ五目船も出船予定。 |
渡波港周辺では、投げ釣りでマコガレイが1人0〜1枚、30cm前後から40cm以上の良型混じり。他小型のイシガレイやホシガレイなども。 半島方面では投げ釣りでマコガレイ、ウキ釣りでは小型のメバル、夜釣りではワームで良型も。海タナゴも釣れ出した。 渡波港の白灯台の工事は終了。半島方面は、まだ工事中の漁港もあり、立ち入り禁止の場所も多く、工事中の漁港では釣りをするポイントや駐車場所にはとくに注意が必要。 |
予約 お問い合わせ 津田つり具店 宮城県石巻市幸町6−5 |
E−mail: tsuda−f@axel.ocn.ne.jp |
![]() |